画像を綺麗に拡大する方法 ~Photoshop〜

Photoshopで写真や画像を拡大するには様々な方法があります。標準的な画質が得られる「バイリニア法」や、高速ですが精度が低くなってしまう「ニアレストネイバー法」、処理の時間が多く必要になりますが、精度の高い「バイキュービック法」、これらはの3つは、昔から使われていた方法ですが、現在ではAI(人工知能)を使って、従来の方法よりもさらに綺麗に高解像度化する「ディテールを保持2.0」、「スーパー解像度」、「スーパーズーム」といった方法があります。今回はこのAIを使った、画像の拡大方法を紹介させていただきます。

「スーパー解像度」は、Photoshop 2021のプラグインCamera RAW 13.2で追加されました。AI技術を使った画像アップスケーリング機能となります。特にRAW写真の高精細化に優れていて、ディティールを保ちながら画像サイズを縦横2倍、全体で4倍に拡大することができます。対応しているファイル形式はRAW、JPEG、TIFFとなります。

1:画像を開く

2:「画像解像度」ダイアログを開く

3:再サンプル方式を「ディテールを保持 2.0」に変更

4:拡大率を設定

5:ノイズ軽減を調整

以下が従来の方法で拡大したものと「ディテールを保持2.0」で拡大したものの比較になります。

※【400×400 pixel】の画像を【800×800 pixel】に拡大
従来の方法で拡大したものに比べ、ノイズが少なく、綺麗に拡大することができました。

従来の方法で拡大(イラスト)

「ディテールを保持2.0」で拡大(イラスト)

従来の方法で拡大(写真)

「ディテールを保持2.0」で拡大(写真)

ディテールを保持 2.0の用途:手早く綺麗に拡大するのに適している

「スーパー解像度」は、Photoshop 2021のプラグインCamera RAW 13.2で追加されました。AI技術を使った画像アップスケーリング機能となります。特にRAW写真の高精細化に優れていて、ディティールを保ちながら画像サイズを縦横2倍、全体で4倍に拡大することができます。対応しているファイル形式はRAW、JPEG、TIFFとなります。

● スーパー解像度を使う方法

1:画像を開く

2:Camera RAWで「スーパー解像度」を適応する

3:完成したデータを保存する

以下が従来の方法で拡大したものと「スーパー解像度」で拡大したものの比較になります。

※【400×400 pixel】の画像を【800×800 pixel】に拡大
従来の方法で拡大したものに比べ、毛並みやヒゲ等、細かな箇所がキレイに拡大できています。

従来の方法で拡大(イラスト)

「スーパー解像度」で拡大(イラスト)

従来の方法で拡大(写真)

「スーパー解像度」で拡大(写真)

スーパー解像度の用途:細かな描写の多い写真の拡大に適している

「スーパーズーム」は、Photoshop 2022で追加されました。ニューラルフィルターという機能の一つで、画像を拡大した際に生じる“ぼやけ”や“ノイズ”をAIが補正しながら、くっきりとしたディテールを補完し、最大で16倍まで拡大することができます。ニューラルフィルターは「Adobe Sensei」というAIを活用した機能です。「Sensei」は日本人からすると特殊な読み方や、意味があるのかと考えてしまうかもしれませんが、日本語の「先生」が由来となっています。

1:画像を開く

2:「ニューラルフィルター」メニューを開く

3:「スーパーズーム」を適応する

以下が従来の方法で拡大したものと「スーパーズーム」で拡大したものの比較になります。

※【400×400 pixel】の画像を【800×800 pixel】に拡大
従来の方法で拡大したものに比べ、細かな箇所がキレイに拡大できています。ノイズやシャープの調整に加え、顔のディテールを強調することも可能なので、人物の拡大にも適しています。

従来の方法で拡大(イラスト)

「スーパーズーム」で拡大(イラスト)

従来の方法で拡大(写真)

「スーパーズーム」で拡大(写真)

スーパーズームの用途:ディテールの細かい風景や人物の写真を拡大するのに適している

今回はPhotoshopのAIを使った画像の拡大方法を紹介させていただきました。どれも画像を拡大する機能ですが、
”大量の画像を素早く拡大する作業では、処理の早い「ディテールを保持2.0」でバッチを使い、処理を自動で行う。”
”デジタルカメラで撮影したRAWデータをレタッチしつつ拡大が必要な場面では「スーパー解像度」を使う。”
”大判ポスターに使う人物の写真を綺麗に拡大したい場合は「スーパーズーム」でノイズやシャープを調整し、適した状態に拡大する。”
といったように、様々な方法を知っておくことで画像の内容や使う場面に合わせて適した方法を選ぶことができます。ぜひ活用してみてください。